皆さん、こんにちは。斉学舎・i-formの斉藤です。

葛西第三中や東葛西中など、地域の多くの中学校で1学期期末テストが終わりましたね。
今回は、「理科や社会の点数がなかなか上がらない…」という中学生のために、
ぜひ知っておいてほしい【やってはいけないワークの勉強法】についてお話しします。

特に理社で50点未満だった人は、自分の勉強の仕方を一度振り返ってみてください。
もしかしたら、点数が伸びない原因がここにあるかもしれません。

■やってはいけない!NGな勉強法

ありがちなのがこんな流れです

「とりあえずワークやらなきゃ」と思って問題に取りかかる

分からない問題が多くて止まる

答えは見ちゃいけないと思い、教科書を開いて該当箇所を探す

解答を全部埋めたら丸付け(全部○になる)→終了!

…これ、実はかなり非効率。
時間をかけても記憶に残らず、テストでは「見たはずなのに思い出せない」状態になります。
こうしたやり方は、点数が伸び悩む生徒にとても多いです。

■これが正しい勉強法!

では、どうすれば点が取れるようになるのか。おすすめの手順はこちら

①最初にワークの答えをすべて見てしまう!

②答えとなる言葉や内容を、教科書でチェックし、線を引く

③その部分を読み込み、キーワードをノートなどに書き写して覚える

④教科書・答えを見ずにワークを解き直す

⑤間違えた問題をチェックし、重点的にくり返す

⑥同じ問題を3〜5回解いて、全問正解できるまで反復!

ポイントは、「最初から答えを見る」ことに抵抗を持たないこと。
ワークは出題傾向の宝庫です。「何が出るか」を知るのが先、覚えるのはそのあとです。

そして、「頭に入れる(インプット)→頭から出す(アウトプット)」を繰り返すことで、知識はしっかり定着します。
理想はインプット3割、アウトプット7割のバランスです。

勉強時間を増やすより、「やり方」を変える方が効果は大きい!
実際、今までのテストで一番上がったのは、東葛西中のSさんです。
なんと社会が70点アップ!

ここまでは上がらないでしょうが、
「努力してるのに結果が出ない…」という人こそ、自分のやり方を今すぐ見直してみてくださいね。

勉強方法のご相談は、斉学舎・i-formまでお気軽にどうぞ!

コメントを残す