前回のブログ記事で「考えない生徒」についてお話ししました。

(すぐに「わからない」「できない」と言う子はいませんか?①)

今回は次のことをお話しします。

 

宿題を解いている子供に対して「考えなさい!」と言うとき、

大人は結局何が言いたいのか。

 

ズバリ言ってしまうと、

「自分なりの答えを提出しろ」です。

 

これは「正解を導け」とは違います

子どもが出した答えが正解でなくてもよいという点で、「正解を導け」とは異なるのです。

 

我々は大人ですから、経験を積まないと知恵が身につかず「考え」て正解を導くことができない、と知っています。

子どもは未熟で経験が少ないため大したことを考えられない、ということも知っています。

ですから大人は子供に対して

「考える」

ことではなく、その前の段階の

「経験する」

ことをまず求めます。

だから「考えなさい!」の具体的な内容は

「なんであれ、自分なりの答えを提出してみろ」になるのです。

ところが

子どもは「自分なりの答えを提出」することが嫌いです

「正解しなければならない」と思い込んでいて、間違うことが嫌いだからです。

 

もし自分なりの答えを出してそれが間違ったものだったとしたら、

「自分は出来なかった」

という事実に直面することになり、悔しい思いをします。普通はその悔しさをばねに「次は出来るようになるぞ」と思って頑張るものですが、それができる段階まで成長していない子どもは「自分は出来なかった」と言う事実に耐えられません。

 

ですからそもそも「自分なりの答え」を出したがらないのです。

そのため経験を積むことが出来ず、

一向に考える力がつかないのです。

 

次回、i-formでは「考えない子ども」にどうやってアプローチしているのかをお話ししたいと思います。

 

i-formの「考えない」子どもへの指導①はこちらから

コメントを残す