皆さん、こんにちは。葛西の補習塾【i-form(アイフォーム)】代表の斉藤です。
さて、今日は勉強をするときに教科書をちゃんと読まない(読めない)子向けのお話。
おおざっぱですが、小学校で70点以下、中学校で50点以下の子は、一人で教科書は読めないでしょう。
こんな子たちにおすすめなのが・・・
ずばり、漫画です!
下手をすると、今の子たちには、漫画は「遊び」ではありません!
「うちの子、教科書を読んでもまったく頭に入らないんです…」
塾でよく耳にするお悩みです。でも、それはお子さんが“怠けてい
たとえばSNS。かつては「X(旧Twitter)」が流行っていましたが、今の中高生はあまりXは見ません。
Xの文字数制限は140文字。
なんと、今の中高生にとって「140文字は長すぎる」のです!
ちなみに、YouTubeの動画もあまり流行りません。数分~十数分の動画ですら、長すぎます!
中高生の間では、TikTokやInstagramなど、数秒〜1分の短い動画で情報を得るのが当た
そんな現代の子に、「文章中心の教科書」で理解させるのはかなり
ということで、、、
苦肉の策です。
勉強関係の動画を見てくれれば一番よいのですが、絶対に他の動画やゲームを始めてしまうので、、、
「学習漫画」を活用しましょう!
(特に理科社会)
「マンガなんて、勉強に使っていいの?」と心配になるかもしれま
なんと、ちゃんと本屋さんに、中学校の教科書準拠の学習漫画が売っています!
ちなみに、私の家(東葛西)にあるアリオでは売っているのを確認しました。
ポイントは、
空き時間、休み時間に適当に読むことを期待するのではなく、
「これを使って社会の○○を勉強する」と目的意識を持って読む
そのうえで、漫画で大まかな流れやイメージをつかんでから、学校
• 「あの場面だ!」
• 「あのキャラが言ってたことだ!」
という形で記憶がつながり、定着しやすくなります。
<おすすめの使い方>
1. まずは学習漫画で全体を把握
難しい語句や背景も、会話形式で自然に理解できます。
2. 教科書や基本問題を使って確認
「わかったつもり」になっている部分をチェック。
3. 必要に応じて、また漫画に戻る
わからないところは、もう一度漫画に戻ってOK。
「勉強は机に向かってガマンするもの」という思い込みを外して、
学習漫画は、そのための“立派な教材”です。どんどん使っていき